お月さまを見上げて物思いにふける

旧ブログタイトル:日本を飛び出したい

気候市民サミット①IPCC特別報告書をよむ

10月20日に気候市民サミットin京都 〜気候危機とIPCCの気候科学・脱炭素革命・自然エネルギー100%〜が開かれたので、そこで話されたこと、考えたことを自分なりにまとめてみました。1年近く更新をしていませんでしたが、今日はたまたま時間があり…

現在はClimate Youth Japanにて、12月のCOP24派遣に向け準備をしているところです。

 

個人目標
  1. IPCC気候変動に関する政府間パネル)が今月上旬に出した、1.5°Cの地球温暖化に関する特別報告書のサマリーを理解すること
  2. 脱石炭の市民運動に従事する方の話を聞き、今後若者が国内や国際会議の場においてどのように行動していけばいいか手がかりを知ること
  3. 登壇された方も含めて参加された方々と何らかの形で繋がること

目標①IPCC気候変動に関する政府間パネル)が今月上旬に出した、1.5°Cの地球温暖化に関する特別報告書のサマリーを理解すること

気候変動の分野で有名な江守 正多さん(国立環境研究所)のお話を聞くのは初めてで、第6次報告書にもかかわっている学者の方の見解を知ることが出来たのは貴重な機会だった。

報告書はこちら(原文・英語)。「IPCC 報告書」と検索すると日本のNGOがまとめたものも見つかる。それでは順に追っていこう。

 

現在地は?

現時点で産業化以前を基準に既に約1℃温暖化しており、このままのペースなら2040年前後に1.5℃に到達してしまう。

そして仮に現時点で人間活動による排出をピタリと止めても温暖化と海面上昇は数百年以上続くが、1.5℃までは温暖化しないだろう。

 

後者に関する議論に「ティッピング・ポイント(tipping point)」という言葉が登場し、海上からの質問が湧きあがった。

 

少しずつの変化が急激な変化に変わってしまう転換点を指す用語である。気候変動についても、あるレベルを超えると、気候システムにしばしば不可逆性を伴うような大規模な変化が生じる可能性がある、こうした変化については、現時点では未解明な部分も多く、さらなる研究が必要であるが、その潜在的な深刻さについては認識しておくことが重要である。

http://www.env.go.jp/earth/ondanka/rep130412/report_2.pdf

 

未だ解明されていないことも多いが、+2℃上昇からスイッチが入り温度上昇が止まらなくなる転換点があるそうだ。

 

1.5℃温暖化したらやばくて、2℃温暖化すればもっとやばい

パリ協定では「世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つととも. に、1.5℃に抑える努力を追求すること」という目標が掲げられている。この目標に対してどう考えるだろうか?2℃達成出来たらセーフで1.5℃なら安心!ではない。1.5℃温暖化したらやばくて、2℃温暖化すればもっとやばいのだ。ここでは具体的にどんなことが起こるかは省略するが、その悪影響は北極域、乾燥地域、沿岸低平地、小島嶼などに住む途上国の貧しい人たちや先住民族がはじめに被る。

改めて、”だれのために”という観点を忘れないでおこう。

 

2℃、1.5℃に抑える努力はめいっぱいすることは前提とした上で、「オーバーシュート」の策があると報告書に書かれている。

f:id:sustainablefuture:20181021132421p:plain

「オーバーシュート」とは温暖化が1.5℃を一度超えてから1.5℃まで下げることである。どうするか?人為的に大気中の二酸化炭素を除去する技術(CDR)を用いる。少量ならば、植林や農地の土壌管理などで可能であるそうだ。すべてをこの技術に頼ることはできないことを認識しておきたい。

 

これからの社会はどうなっていく?

これから世界全体で目標を達成するには、いち早いシステムの転換が求められる。

システムの転換=投資の増加、政策、イノベーションの加速、行動変容

「いまある技術を低コストで社会に普及していけるか」「想定されているイノベーションはもっとダイナミックに起きており」、例えばデジタル化や自動化という技術をどう気候変動問題に応用していけるかも柔らかい頭で考える必要がある。という言葉が印象に残った。

 

COP23に参加してきた日本のユースとして思うこと

f:id:sustainablefuture:20171207004814p:plain

COP23に参加した経緯

COP23って聞いてピンと来ない人もいるかもしれないけれど、『京都議定書』や『パリ協定』が定められた会議の23回目と聞くと分かりやすいでしょう。この会議は"気候変動問題"をメインに議論するものですが、気候変動問題ってあらゆる分野に影響してくるんです。日本に住んでいるとその影響ってあまり感じないかな…しかし世界では既に被害を受けている国があって、今回議長を務めたフィジーはじめ島嶼国や途上国からの参加者との出会いでそれを実感した次第です。

#みんなお馴染みのSDGs。気候変動がどう世界に影響を与えるか一度考えてみて。

 

なんで私がCOP23に行ったかって?

COPって首脳が集まって会議をする雲の上のような存在というイメージで行けると思ってへんかった!んやけどClimate Youth Japanと夏に出会い(ドイツに住んでいることもあり)派遣メンバーとして参加する権利を分けていただきました。日本の若者として参加する手段はClimate Youth Japan経由か、某大学からの認定を貰うか、インターン先のNGO経由で行くかこの3択くらいかな。

               

そんな貴重な経験をさせてもらうにあたり、今までのCOPの歴史や交渉の論点を勉強しつつ自分なりに目標を立てようと思うも、派遣先で何ができるかイメージが湧かず……

とりあえずの行動目標として「自分は日本の若者の代表団」だからこそすべきこと=日本人に向けての情報発信をしようと個人的に真面目Tweetをひたすら飛ばしました笑

 

具体的にそこで何ができる?

会場はふたつに分かれており私はハイレベルな会場に行く権利を持っていませんでしたが、もう一方の会場の方がサイドイベントやブースが充実していました。

好きなテーマのサイドイベントに行く

環境問題に関心を持つようになったきっかけのFinance。高校生の時に見たあの動画ではそもそも世界のどの問題に「いま」積極的投資すべきか、環境問題は後回しになっているということが叫ばれていたから衝撃を受けたけれどそんなの古い話。今回の論点とその結果はここで詳しく見ることが出来るが、Loss and Damage(気候変動に脆弱な途上国の損失と損害)に対するきちんとした基金の枠組みが必要ということは後で述べるワーキンググループでも確認しました。

印象に残っていることとしてSolar Impulseの代表のスピーチで、企業による再生可能エネルギーやテクノロジーへの投資の必要性を感じました。気候変動対策はいますぐに行動を起こさなければ遅い、テクノロジーが開発され誰でも使える状況であれば積極的に使っていこう!太陽光で空の旅ができる日は近い。

                     「solar impulse」の画像検索結果

 

海外の若者と活動する

何よりも参加して得られたものは海外の若者とのネットワークと彼らとなら社会を良くできるという確信を持ったことです。

YOUNGOは若者の声を届ける役割を持っており、ひとつのClimate Change Secretariatとしてプレナリーや会議(COP/CMP/CMA)への出席、補助機関の議長やCOP議長国との会合に出席する権利が与えられています。

      f:id:sustainablefuture:20171206231140j:plain

#世界各国から集まったLoss&Damage Working groupのメンバー

YOUNGOが最終日に会議の意思決定を踏まえて公式会見をするということで、その文書を分科会に分かれて作成する仕事にちょっと首を突っ込んでみました。いろいろな分科会がある中で私はLoss and Damage(前項参照)のグループで活動することに。とは言え専門分野で無かったためはじめは議論に全く付いていけませんでしたが、個人的にその分野のイベントに参加して知識を付けたり、ニュースをシェアしたりしてチームに貢献できるよう務めました。

       画像に含まれている可能性があるもの:2人

なおYOUNGOによる会見の動画はUNFCCCのサイトに挙がっています↓ 若者が気候変動に対してどんな意見を発信しているのか、是非みなさんにもチェックしてもらいたい。(30分)

https://unfccc.cloud.streamworld.de/webcast/youngo-the-youth-constituency-press-conference-2 

 

Climate Youth Japan主催のイベントの準備をする

Climate Youth Japanのメンバーは日中は各人の興味に基づいてイベントに参加し、晩は同じ宿泊所でイベントに向けたミーティングをしていました。

 このイベントはこれまで私たちが東京2020サステナリンピックの実現を目指して活動していたことをケースに挙げながら、参加者と共に若者の参画や持続可能な社会づくりに関するアイデアを話し合うものでした。当日はグループのファシリテーターをしていましたが、参加者で世界のSustainableな取り組みを共有し「へ~こういうのもあるんや!いいね!」と共感する時間がつくれたことが素敵でした!

 f:id:sustainablefuture:20171206235748j:plain

#ピコ太郎の音楽でSustainalympics♪盛り上がった

 

今回はじめてCOPで出会うClimate Youth Japanのメンバーが多かったです。志同じく日本で活動している人がいると刺激を受けます!また日本に帰ってからじっくり話したいな。

 

 

まとめ

今年のCOPはフィジーが議長を務めたこともあり島嶼国主催のイベントが多かったり、アマゾン流域の先住民の代表として参加している人と話す機会があったり、気候変動と人権をテーマにしているイベントで環境難民となった方の話を聞いたり…

今まで気候変動の脅威やこうして経済活動を行っている間にも私たちが気候変動を加速させていることを、脳で理解し危機感を持っていましたが、今回はで理解できたような気がします。

それに加え世界から集まった若者のプラットフォームが存在していること。彼らの中には既に積極的にアクションを起こしている仲間がいること。それがこれからの私の一歩をサポートしてくれそうです。

 

これからの私の一歩って…?

今回日本が「本日の化石賞」*を受賞したことがショックというか「日本」という看板を持ってCOPに参加する心境は複雑でした。

他国のユースに"I'm from Japan"と言った時に特別批判的な反応をされたことはありませんが、やはり「国籍」というフィルターを通して他者を見ることが少なくともあるため、自分がどう思われているのかを気にしてしまうのです。

一方で、このように日本が「本日の化石賞」を受賞したのは私たちの上の世代の意思決定に基づくものであり、直接的な責任が私たち若者にないと考えることもできます。

「日本人」のユースとして今後どう行動していくか。

今まで私は被害を被りやすい島嶼国や途上国の気候変動問題を解決するために世界の気候変動対策がどうあるべきかに注目していました。しかし、それ以前に選挙投票やCYJの政策提言の活動で自分の国の意思決定にも関わるという意味で自分にも責任があることを認識するべきだと考えを改め…将来世代に同じような思いをさせないためには、いま変革を起こしていく必要があります。

将来日本を背負って気候変動交渉の場に立つという進路も視野に入れようと考えてみたCOPでした!

 

*「本日の化石賞」

この賞はCOP会期中の日々の交渉で温暖化対策に最も後ろ向きな国に贈られる賞です。(化石燃料と、化石のように考え方が古いとの揶揄を掛け合わせた言葉)今回日本が受賞した理由は、6日の首脳会談で日本政府が米国との間で合意した「日米戦略エネルギー・パートナーシップ(JUSEP)」において2017~18年に東南アジアや南アジアへ石炭火力発電所原子力発電所の輸出を目指すとしたことでした。

 

ソーシャルビジネス(2)-2

続き)ビジネスコンテスト合宿から帰ってきてから考えた三つ目のサービス

引越しを目前にして

大学生になってひとり京都から神戸へ引っ越してきて2年と数ヶ月。

入居し始めてからは静かな家で拘束されない時間を過ごせ、ホームシックになることも無く一人暮らしには満足していた。学校からの距離も近く、今更京都から通う選択肢はないと思っていたが、この夏から1年間留学のために神戸から離れるにあたって7畳の部屋を手放すことになった。

       

     f:id:sustainablefuture:20170815104704j:plain

        (引越しも後輩に手伝ってもらった)

そのときに問題になるのが、家電、大型家具、使いさしの生活用品の行き場。まだ二年しか経っていないのに捨てるのももったいないし、また帰ってきてから一人暮らしをするのでトランクルームにおいておいたとしても一年間で10万円掛かる。

(先日引越しが完了した。結局、冷蔵庫は3000円、食器棚は0円で売れ、机とマットレス合わせて11000円で処分してもらうことになった。ベッド、椅子、本棚は知り合いに引き取ってもらえた。)

 

思えば一人暮らしをはじめる時、電器屋と家具屋で新品の冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・ベッド・机いす等を揃えた。新生活にわくわくして、せっかくだからということで綺麗なものを買ってもらったのだ。その時に「もったいない」という考えは薄かった。

 

今から一人暮らしをする人に対して、家具や家電は中古にしておきなさいと言うのは(当時の私を考えると)無責任かもしれないけれど、たかが学生だし見た目なんて気にしなくて良いし、たかが4年なので耐久性に心配する必要はないと考える。そして一番の理由はそんなところにお金を投資するのなら、別のものに使ったほうが良い。

 

一人暮らしってそういうものなのかもしれないが、もし家電や家具をシェアできたらどれだけお財布に優しいだろうか?

 

すべての人がそう考えるのか?

私がこういう“無駄”に関心がわくのは、無駄な生活をした先に現れる問題を知ったからだ。

今では当たり前になっているライフスタイルは自然界が再生できないスピードで地球を圧迫している。高校生の時に気候変動によって海面上昇や干ばつが起こり、住む場所を失ったり飢餓に苦しんだりしている人々が世界のどこかにいることを知ってから、自らのライフスタイルを見直したいと思っていた。

 

「あなたは生活の中で無駄を減らすために何を工夫している?」

よく聞かれることがあるが、週のほとんどは自炊をする・レジ袋は貰わない・シャンプー、リンスではなく塩を使うなど色々工夫しているつもりだ。工夫を止めるつもりはないが、経済全体で見るとひとりの工夫など小さいものである。

 

シェアはブーム、信頼経済の形成

まったく知らない人の車に乗せてもらったり(Uber)、会ったこともない人のベッドで眠ったり(Airbnb)、あるいは地球の裏側にいる人にお金を貸したりするような行為が普通になりつつある。それらが可能になる背景にはITの進歩はもちろんあるが、人々の価値基準が変わってきたとも言える。

 

これから私はシェアハウスを提案するのだが、一昔前ならシェアハウスに住むことに対して若干の警戒心はあったのではないか。知らない人と住居をともにする、もしものことがあれば。そう考える人もいるかもしれない。

 

 「いいね」の画像検索結果

 

現代のシェアブームの中でそういった不安を取り除いているのが、「人」や「サービス」を評価する仕組みが整ってきたことであると言われている。さまざまなシーンで、人やサービスに対して5つ星による評価が付けられているのを見るようになってきた。これにより、まったく知らない人をも「評価」できるようになったわけだ。

 

私はこの信頼がお金に代わる価値基準になればきっと良い社会になると考えて、シェアハウスを軸に小さい信頼経済を築いていきたい。

 

最低限必要なのはシェアハウス内で盗みやプライバシーに関わる事件が起こらないような信頼関係。

加えてハウスメイトは同じ女子大学生であったとしても、それぞれ価値観や得意としていること、趣味が異なる個人である。その違いを生かして価値の交換と共有ができたら素敵だと思う。基本的なことであればハウス内での役割分担、料理係・掃除係・洗濯係など。たまに朝ばたばたしているのに洗濯機が脱水を完了するまで待たなければならないことがあるが、その時に1限がないメイトに干すのをお願いする。そして別の日にしてもらったお礼として、洗濯を代わりにしてあげる、何かプレゼントをするなど、「Give&Take」の関係が生まれるだろう。また、ギターの弾けるメイトに弾き方を教えてもらったり、将棋が好きな子の相手になってあげたり。まるで他の人の人生も一緒に生きているみたい。

 

イデアのヒントはドイツからも

私が留学で滞在するドイツは環境先進国。

それと大きく関係するかはわからないが、街には多くのWG(シェアハウス)が存在する。

私も1ヶ月間は学生10人ほどでシェアしているWGに住む予定で、私が借りる部屋のオーナーはこの夏からしばらく留学に行くらしい。貴重な留学生活を一人暮らしではなく、多くの様々な国籍の人と生活を共にしたいと思ったのは、過去に海外から来たインターン生を今の家で2ヶ月ほど受け入れた経験や、100人規模のシェアハウスで開催されるパーティーやハウスメイトグループの観光に誘われた経験が背景にある。異なる文化に触れる刺激的な日々だった。

 

本題のビジネスプラン

■ターゲット

ひとり暮らしを今から始める1年生や寮の申請期間が終わり、宿を探している2,3,4年生。また一年後の私のように留学から帰って来た4年生。他にも1年間日本の大学で留学をする留学生や日本に旅行等で短期滞在する外国人学生など出来るだけ安い物件を探したいと考えている人がターゲットだ。

 

■実現プロセス

シェアハウスを経営するには3つの方法があるらしく、予算に応じて選択する。

1.自分がオーナーになり、管理は管理会社に委託する方法

2.自分がオーナーになり、管理も自分でする方法

3.オーナーから物件を借りて、自分は管理人になる方法

 

①物件の確保

 ア 購入する場合    …コーディネート会社を利用する/住宅ローンを利用する

 イ 賃貸する場合

 ウ 知り合いのコネで譲ってもらう場合

(参考)全国で空き家が増加していることから、神戸市でも農業が盛んな地域を中心に空き家バンクのサービスを始めた。

②シェアハウスのルールに基づくハード整備

③家具家電の搬入 …安価で揃えたいので、現在一人暮らしをしていて今後シェアハウスに住むと決めてくれる学生に頼る

④第一入居者の募集

 

ざっとこんな感じでビジネスを進めると言っても、じゃあまずどこから物件を仕入れてくるのか、ハードルは高い。まずは自らがシェアハウスの良さを知って発信していくことから始まりそう。

ソーシャルビジネス(2)-1

続き)YYコンテストへの出場は阻まれたが、ソーシャルビジネスへの興味は途絶えません。

 

ビジネスコンテスト合宿

5月、一つ上の先輩が社長として主催する学生のためのビジネスコンテスト合宿に参加しました。これから留学に行くけれどその後キャリアを考えた時に、起業もありやなあとか思いつつそんなに簡単に言ってていいのかという気持ちがあったのです。 

 

           f:id:sustainablefuture:20170814224228j:plain

①ビジコンを開催する
学生に2日間の合宿で自分の想いが乗るビジネスをマネタイズまで本気で創り上げます。大事にするのは「想いをカタチにすること」。今まで生きてきた中で感じてきた様々な社会への問題意識やその人の価値観をビジネスアイデアというかたちで表現してもらうことが目的です。

②参加者と企業のマッチング
学生時代頑張ったことや取得資格などを企業に見てもらうのではなくその学生がなにを考えどんなことに問題意識を持ってる学生なのかという根本的な価値観を企業に見てもらうことでミスマッチングが無くなるということが目的です。

達成感!

k以前に2日間で自分の問題意識に基づいて新しいサービスを作ろうと試みたことがありました。しかし、その時は途中でリサーチすることが嫌になったり、どうせ私が考えても意味あるものは作れないと思ったりして、結局考えるのをやめてしまいました。

今回、最後のプレゼンを終えてから前の自分に打ち勝ったぞ!という達成感を感じることが出来ました。その理由を自分なりに考察すると、

まず1つに人に頼ることを恐れなかったから。前回は一人でPCに向かって情報収集をし仮説を十分に構築することに時間を割いていました。今回は叩かれてもいいしアイデア1つ盗もうというスタンスで、社員さん、ゲストの社会人の方にアタックすることを意識していました。またカスタマーの気持ちを知ることが大切なので、夜に近くの飲食店に突撃訪問したり知り合いの飲食店を営んでいる方に電話したりととにかく行動してみることを重視しました。

そして2つ目に自分が抱えるもやもやを具体的に出来たから。はじめアプローチする問題は環境問題全体に対する人の意識の変化と置いていました。が、出てくるソリューションはいったい誰のためになっているのかはっきりしていませんでした。そこで環境問題を解決したいと思っている私でもしちゃっている問題な行動は何かを見つめた時に、あるエピソードが思いつきそこからプランの構築のスピードが高まりました。

 

イデア

今回の機会を通して3つのアイデアを考えました

①やさしい暮らしを実感する二日間

現代日本の大量消費社会になじんでしまい、環境にやさしいライフスタイルがよいと言われていてもしっくりこないような家族・個人、そして外国人に対して、普段の生活と異なるある種原始的な2日間を与えるというサービス。これは今も尚、自給生活を営んでいる地域の民家や空き家を駆り、そこで環境負荷の少ない暮らし方のよさに気付き、帰ってからのライフスタイルを変えようとしている状態を作り出すものです。また外国人を混ぜるのはシェアハウスのような空間で共に生活をすることで文化を交流するためです。

 

②あれまのアレンジでもったいないを減らす(合宿で考えたもの)

食品ロス、家庭から出るごみを減らすために残り物アレンジレシピサイトのサービス、飲食店から出るごみを減らすために残り物で料理教室のサービスを考えました。webページはメーカーの出資で立ち上げ、メーカーの商品をメインにしてレシピを紹介し、シェフの投稿につきレストランの登録を義務化するなどの収益モデルも考えました。

 

③Sharing Economy

こちらは次の記事にて

 

感想

社会を変えることって本当に難しい。自分は問題意識を持っているからそのサービスに価値を感じるけれど、インタビューやフィードバックを通して全然環境問題なんかに関心を持っていない、今後もビジネスをしていく中で環境問題に配慮していくことはないという人がいるということを知ったからです。

それを教訓にして自分はそんな社会をひっくり返したいのか、いや難しいから共感する人にだけいい社会を作るのか、自分の立ち位置を改めて考えてみようと思いました。

ソーシャルビジネス(1)

           「ソーシャルビジネス」

世の中にある社会課題に住民、NPO、企業などが協力しながらビジネスの手法を用いて取り組むことである

 

ソーシャルビジネスとの出会い~ムハマド・ユヌス

 「ムハマドユヌス yy」の画像検索結果

 

CROWNという高校英語リーディングの教科書のトピックにムハマド・ユヌス氏のグラミン銀行があり当時は特に強い興味を示さなかったが、大学生になってから社会課題解決を考える上でユヌス氏の功績を改めて知った。それからユヌス氏の著書『ソーシャル・ビジネス革命』を読んだり、マイクロファイナンスの仕組みを学んだりした。

 

2年生のときに"YYコンテスト"に挑戦したことがある。九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センターが主催をしているビジネスコンテストだ。メンターのサポート、優勝すればユヌス氏とも会えるサミットへの参加、ビジネスプラン事業化に向けたフォローアップの機会があるというすばらしいものになっている。

当時大学のメンバーと共に日本のホームレスの方の収入機会をつくりだすため、それこそマイクロクレジットを活用したビジネスを考えた。しかし!開催日程が延びたため、プランは提出したのに出場を断念することとなった。

毎年開催されるので、是非ソーシャルビジネスに興味のある方は参加してほしい。6月ごろ。

ソーシャル・ビジネスの登竜門 YYコンテスト公式ページ【公式サイト】

 

自分のからだを見つめる

年に4回の診察。

12月ぶりに血液検査を行った。そして初めての骨密度検査。

 

私は(確か)高校2年生のときにバセドウ病が見つかり、アイソトープ治療を経て、これから一生軽度の橋本病とお付き合いしていく運命にある。

 

現在チラーヂンという甲状腺ホルモン剤を毎日飲んでいる。たまに飲み忘れがある。

続きを読む