お月さまを見上げて物思いにふける

旧ブログタイトル:日本を飛び出したい

ソーシャルビジネス(2)-2

続き)ビジネスコンテスト合宿から帰ってきてから考えた三つ目のサービス

引越しを目前にして

大学生になってひとり京都から神戸へ引っ越してきて2年と数ヶ月。

入居し始めてからは静かな家で拘束されない時間を過ごせ、ホームシックになることも無く一人暮らしには満足していた。学校からの距離も近く、今更京都から通う選択肢はないと思っていたが、この夏から1年間留学のために神戸から離れるにあたって7畳の部屋を手放すことになった。

       

     f:id:sustainablefuture:20170815104704j:plain

        (引越しも後輩に手伝ってもらった)

そのときに問題になるのが、家電、大型家具、使いさしの生活用品の行き場。まだ二年しか経っていないのに捨てるのももったいないし、また帰ってきてから一人暮らしをするのでトランクルームにおいておいたとしても一年間で10万円掛かる。

(先日引越しが完了した。結局、冷蔵庫は3000円、食器棚は0円で売れ、机とマットレス合わせて11000円で処分してもらうことになった。ベッド、椅子、本棚は知り合いに引き取ってもらえた。)

 

思えば一人暮らしをはじめる時、電器屋と家具屋で新品の冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・ベッド・机いす等を揃えた。新生活にわくわくして、せっかくだからということで綺麗なものを買ってもらったのだ。その時に「もったいない」という考えは薄かった。

 

今から一人暮らしをする人に対して、家具や家電は中古にしておきなさいと言うのは(当時の私を考えると)無責任かもしれないけれど、たかが学生だし見た目なんて気にしなくて良いし、たかが4年なので耐久性に心配する必要はないと考える。そして一番の理由はそんなところにお金を投資するのなら、別のものに使ったほうが良い。

 

一人暮らしってそういうものなのかもしれないが、もし家電や家具をシェアできたらどれだけお財布に優しいだろうか?

 

すべての人がそう考えるのか?

私がこういう“無駄”に関心がわくのは、無駄な生活をした先に現れる問題を知ったからだ。

今では当たり前になっているライフスタイルは自然界が再生できないスピードで地球を圧迫している。高校生の時に気候変動によって海面上昇や干ばつが起こり、住む場所を失ったり飢餓に苦しんだりしている人々が世界のどこかにいることを知ってから、自らのライフスタイルを見直したいと思っていた。

 

「あなたは生活の中で無駄を減らすために何を工夫している?」

よく聞かれることがあるが、週のほとんどは自炊をする・レジ袋は貰わない・シャンプー、リンスではなく塩を使うなど色々工夫しているつもりだ。工夫を止めるつもりはないが、経済全体で見るとひとりの工夫など小さいものである。

 

シェアはブーム、信頼経済の形成

まったく知らない人の車に乗せてもらったり(Uber)、会ったこともない人のベッドで眠ったり(Airbnb)、あるいは地球の裏側にいる人にお金を貸したりするような行為が普通になりつつある。それらが可能になる背景にはITの進歩はもちろんあるが、人々の価値基準が変わってきたとも言える。

 

これから私はシェアハウスを提案するのだが、一昔前ならシェアハウスに住むことに対して若干の警戒心はあったのではないか。知らない人と住居をともにする、もしものことがあれば。そう考える人もいるかもしれない。

 

 「いいね」の画像検索結果

 

現代のシェアブームの中でそういった不安を取り除いているのが、「人」や「サービス」を評価する仕組みが整ってきたことであると言われている。さまざまなシーンで、人やサービスに対して5つ星による評価が付けられているのを見るようになってきた。これにより、まったく知らない人をも「評価」できるようになったわけだ。

 

私はこの信頼がお金に代わる価値基準になればきっと良い社会になると考えて、シェアハウスを軸に小さい信頼経済を築いていきたい。

 

最低限必要なのはシェアハウス内で盗みやプライバシーに関わる事件が起こらないような信頼関係。

加えてハウスメイトは同じ女子大学生であったとしても、それぞれ価値観や得意としていること、趣味が異なる個人である。その違いを生かして価値の交換と共有ができたら素敵だと思う。基本的なことであればハウス内での役割分担、料理係・掃除係・洗濯係など。たまに朝ばたばたしているのに洗濯機が脱水を完了するまで待たなければならないことがあるが、その時に1限がないメイトに干すのをお願いする。そして別の日にしてもらったお礼として、洗濯を代わりにしてあげる、何かプレゼントをするなど、「Give&Take」の関係が生まれるだろう。また、ギターの弾けるメイトに弾き方を教えてもらったり、将棋が好きな子の相手になってあげたり。まるで他の人の人生も一緒に生きているみたい。

 

イデアのヒントはドイツからも

私が留学で滞在するドイツは環境先進国。

それと大きく関係するかはわからないが、街には多くのWG(シェアハウス)が存在する。

私も1ヶ月間は学生10人ほどでシェアしているWGに住む予定で、私が借りる部屋のオーナーはこの夏からしばらく留学に行くらしい。貴重な留学生活を一人暮らしではなく、多くの様々な国籍の人と生活を共にしたいと思ったのは、過去に海外から来たインターン生を今の家で2ヶ月ほど受け入れた経験や、100人規模のシェアハウスで開催されるパーティーやハウスメイトグループの観光に誘われた経験が背景にある。異なる文化に触れる刺激的な日々だった。

 

本題のビジネスプラン

■ターゲット

ひとり暮らしを今から始める1年生や寮の申請期間が終わり、宿を探している2,3,4年生。また一年後の私のように留学から帰って来た4年生。他にも1年間日本の大学で留学をする留学生や日本に旅行等で短期滞在する外国人学生など出来るだけ安い物件を探したいと考えている人がターゲットだ。

 

■実現プロセス

シェアハウスを経営するには3つの方法があるらしく、予算に応じて選択する。

1.自分がオーナーになり、管理は管理会社に委託する方法

2.自分がオーナーになり、管理も自分でする方法

3.オーナーから物件を借りて、自分は管理人になる方法

 

①物件の確保

 ア 購入する場合    …コーディネート会社を利用する/住宅ローンを利用する

 イ 賃貸する場合

 ウ 知り合いのコネで譲ってもらう場合

(参考)全国で空き家が増加していることから、神戸市でも農業が盛んな地域を中心に空き家バンクのサービスを始めた。

②シェアハウスのルールに基づくハード整備

③家具家電の搬入 …安価で揃えたいので、現在一人暮らしをしていて今後シェアハウスに住むと決めてくれる学生に頼る

④第一入居者の募集

 

ざっとこんな感じでビジネスを進めると言っても、じゃあまずどこから物件を仕入れてくるのか、ハードルは高い。まずは自らがシェアハウスの良さを知って発信していくことから始まりそう。